仕事中の身だしなみで節約してみた

ナスくん
ナスくん

サラリーマンの身だしなみはいろいろお金が

かかるよね

マル
マル

仕事する上で最低限の

見出しなみは必要だよね

それでも節約できる方法はいろいろあるよ

ナスくん
ナスくん

是非教えてほしい

スーツを手入れして長く着よう

着た後は必ずブラッシングしよう

1日着た後のスーツはホコリや花粉、排気ガスなどで汚れが付着しています。

ブラッシングでスーツのホコリなどをかき出し、スーツの毛並みを揃えましょう。

スーツの手入れ方法とは?

ブラッシングを続けることでスーツをキレイに保つことができ、クリーニングに出す期間を空けることができ、クリーニング代を節約できます。

クリーニングは1シーズン1回を目指しましょう。

ブラッシングには馬毛の洋服ブラシがオススメです。

毛並みを整えることでスーツの光沢を保つ効果があります。

KENTの洋服ブラシを使ってみた 馬毛と豚毛の違いとは?

ハンガーに吊るして数日休ませる

スーツを使用した後は汗を乾かすため、スーツは3、4日休ませましょう。

スーツを休ませることなく湿気を含んだ状態で着続けると生地が傷みやすくなり、スーツの寿命を縮めてしまいます。

スーツは休ませるために、3,4着持っていおいた方が良いです。

サラリーマンはスーツが何着あればいい?

革靴を手入れして長く履こう

履いた後は必ずブラッシング

革靴を履いた後は革の上にホコリが積もります。

ホコリをほっておくと、革の油分を吸って革が乾いてしまい、ヒビ割れに繋がることがあります。

使用後はこのホコリを毎回取り除きましょう。

時間にして1分もかかりません。

ブラッシングをすると、ホコリを除去して革の乾燥を防ぎ、ヒビ割れを防止でき、靴の寿命が延ばすことができます。

靴の寿命が延びると靴の維持費が少なくなり、節約に繋がります。

また、ブラッシング中に靴の状態をよく観察でき、修理が必要なタイミングがわかり、靴の寿命が延びます。

初心者でもできる革靴のお手入れ方法と頻度とは?

履いた後は数日休ませる

革靴は1日履くと、1日が終わる頃には汗をたっぷり吸収しています。

雨の日なんて特に水分を吸収しています。

1日でコップ1杯分の汗を吸収していると言われています。すごいですね。

結論から言うと、革靴のローテーションには4足以上が理想的です。

革靴は何足あればいい?ローテーションに必要なのは何足なのか?

中3日空いていれば、汗はほぼ乾いており、安心して履くことができるのではないでしょうか。

革靴を休ませずに履き続けると、湿気を含んだ状態で履き続けることになり、革を傷めやすくなります。

散髪は自宅でする

散髪は男性で月に1回程度、散髪代は安いところで1500円程し、美容院に行くなら5000円程度はするんじゃないでしょうか。

散髪を自宅ですると散髪代が節約できます。

以下のモノを用意します。

  • バリカン
  • 髪切りバサミ
  • 排水口ネット
  • いらないチラシ

場所は風呂場がいいです。

切った髪をそのまま流すと詰まってしまうため、まず排水口にネットを装着しましょう。

次にバリカンと髪切りハサミで好きな髪型に切っていきます。

切った後はシャンプーして頭に残った髪を流します。

切った髪は排水口に集まるので、ネットと一緒に拾い上げ、いらないチラシに包んで捨てます。

これで完了です。

メガネは維持費が安い

眼鏡はコンタクトに比べて維持費が圧倒的に安いです。

眼鏡の購入費:フレーム代33,000円

      + レンズ代11,000円 

          = 44,000円

眼鏡の年間維持費:洗剤350円 × 4本 

      +  ティッシュ300円 

            = 1,700円

           合計45,700円

コンタクト(2ウィーク)の購入費:

1,000円/2ウィーク 

     ÷ 2(1ウィークあたりに換算)

     × 52週(年間)

     = 26,000円

コンタクトの年間維持費:

     洗浄液1,000円 × 3本 

     = 3,000円

     合計29,000円

1年目はコンタクトの方が安いですが、

2年目以降は眼鏡の年間維持費が1,700円、

コンタクトの年間維持費が29,000円となるため、

眼鏡の方が圧倒的に安いです。

眼鏡(メガネ)のメリット・デメリットとは?

メガネを手入れして長くおう

メガネの対応年数ですが、手入れを続ければ10年以上持ちます。

メガネのパッド(鼻あて)とテンプル(つる)の先の部分は常に顔に触れています。

顔に触れる部分は皮脂が付いてしまうため、水だけでは汚れが取り切れません。

汚れが蓄積すると洗っても取れなくなるため、毎日の手入れすることが大切です。

具体的な手入れ方法は以下のとおりです。

  • 水でホコリを流す
  • 洗剤で洗う
  • ティッシュで水滴を拭く
  • 風通しの良い場所で乾かす
メガネの手入れ方法・洗い方とは?(水洗い、ティッシュで拭くだけではダメ?) 

メガネのフレームを壊す原因として、踏んでしまうことがあります。

踏んでしまうリスクを避けるために、メガネを床には置かないようにしましょう。

メガネの置き方とは?寝るときの置き場所はどこがいいの?

まとめ

ナスくん
ナスくん

最低限の身だしなみは保ちつつ、

節約できるところはしていきたいね

マル
マル

節約できそうなところから

取り入れるといいよ

  • スーツを手入れして長く着よう
  • 革靴を手入れして長く履こう
  • 散髪は自宅でする
  • メガネは維持費が安い
  • メガネを手入れして長くおう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA