目次
将棋は思考力や集中力、論理的思考が身につく
将棋は楽しいだけでなく、思考力や集中力、論理的思考が身につきます。
また、礼に始まり礼に終わるので相手を思いやる気持ちも身につく遊びとしてオススメです。
過去に将棋が続けられなかったことはありませんか?
将棋を続けたいけど将棋の駒の動かし方がわからず、過去に将棋が続けられなかったことはありませんか?

駒の動かし方を
覚えたいけど
中々覚えられなくて
困ってるんだ

駒の動かし方って
すぐ忘れてしまうよね、
くもんの「スタディ将棋」ならすぐに覚えられるよ!

子どもに将棋に興味を
持ってもらいたいけど、
何かオススメの
将棋はないかな?

子供がテレビゲームばかりしてたら心配だよね、
くもんの「スタディ将棋」は子供でも
始められやすいよ!
「くもん」NEW スタディ将棋
実際に使ってみて良かった、「くもん」のNEW スタディ将棋を紹介します。
おすすめポイント

おすすめポイントは以下のとおりです。
- 初心者でもすぐにルールが覚えられ、続けられる
- 大人でも子供でも長く使える
- 日本将棋連盟が監修しており、「くもん」が出している
- 天然木の駒で手触りが良い
- 駒ケースと折りたためる盤でスッキリ収納
- 盤が使いやすいサイズで打ちやすい
- 藤井聡太棋士も使っていた
初心者でもすぐにルールが覚えられ、続けられる
駒自体に動かし方が書いてあるので、動かし方を覚えていない状態でもすぐに遊べます。

駒の漢字にふりがなが書かれているので小学生でも問題なく駒の名前を覚えられます。

駒の裏面もモチロン動かし方が描かれています。
実際動かし方を一切覚えていない状態で、小学生の子供とすぐに遊ぶことができました。
使っていく中で、駒の動かし方を少しずつ覚えていくことができます。

しばらく将棋を
やっていなくて
ルールを忘れても
問題ないよ!
「くもん」のNEW スタディ将棋は初心者にとって、将棋を始めるハードルが低いので将棋の導入としてはいいと思います。
無理にルールを覚える必要がないので続けやすく、過去に将棋が続けられなかった方にもオススメです。
遊びながら将棋のルールも手軽に覚えられる「ちょうどいい」商品です。

「解説書」も付いているので将棋の基礎知識やルールもやさしく覚えられます。

将棋の興味がより沸いてくるね!
「解説書」でルールを覚えた後、さらに上達したい方向けに「スキルアップブック」も付いています。
「スキルアップブック」には戦法やテクニックが掲載されていました。
大人でも子供でも長く使える
大人でも子供でも使える仕様になっていますので、祖父母と孫、親と子供のコミニュケーションツールとしても役立ち、長く使うことができる将棋盤です。

子供と遊ぶのにも
ちょうどいいね!
日本将棋連盟が監修しており、「くもん」が出している


日本将棋連盟が監修しており、「くもん」が出しているので安心感がありますね。
天然木の駒は長く使いたくなる

駒はプラスチックではなく天然木で作られており、安っぽさはなく手に馴染みやすいです。
そのため愛着がわき、長く使いたくなります。

木製なので駒を打つときも「パチン!」といい音が
するよ!
駒ケースと折りたためる盤でスッキリ収納
駒は専用の駒ケースにすべて収納できるので、しまっておく際に煩雑になりません。

盤は2つに折りたたむことができ、小さく収納できます。


片付けがしやすく、次に遊ぶときも用意がしやすいです。
(※現在はかたちが違っているところがあります。)
盤が使いやすいサイズで打ちやすい
盤を広げたサイズは
幅 約35cm × 奥行き 約35cm です。
小さすぎないので打ちやすく、盤も見やすいです。
藤井聡太棋士も使っていた
なんと、あの藤井聡太棋士も「スタディ将棋」を使っていたそうです。
藤井聡太棋士が5歳の頃、おばあ様と「スタディ将棋」で遊んだことが将棋をスタートしたきっかけとなったそうです。
使ってみたデメリットとは?
実際に使ってみてデメリットだと感じたことは、この将棋盤でルールを覚えて本格的に続けたいときに、駒に矢印が書いていない本格的な将棋が欲しくなることだと思いました。
将棋の導入としては「くもん」のNEW スタディ将棋が大変オススメできます。
まとめ

駒に矢印が書いてあるからすぐ動かし方がわかるね!

こどもが将棋を始めるのに最適だね!
「くもん」のNEW スタディ将棋のおすすめポイントをまとめてみました。
- 初心者でもすぐにルールが覚えられ、続けられる
- 大人でも子供でも長く使える
- 日本将棋連盟が監修しており、「くもん」が出している
- 天然木の駒は長く使いたくなる
- 駒ケースと折りたためる盤でスッキリ収納
- 盤が使いやすいサイズで打ちやすい
- 藤井聡太棋士も使っていた
将棋で楽しく思考力や集中力、論理的思考を身につけましょう。