買い物するときに何か
いい節約方法はないかな?
すぐ実践できる方法を
いくつか教えるよ
目次
安くなるまで待つ
日用品を購入するときは、できる範囲で安くなるまで待ちましょう。
ポイントは「できる範囲で」です。
すぐに必要なもので、安くなるまで待ち続けるのはつらいです。
無理をせず、「できる範囲」で構いませんので安くなるまで待ちましょう。
セールも積極的に活用します。
ネットショッピングサイト「アマゾン」では定期的にセールが実施されます。
時期 | セール名 |
定期的に開催 | タイムセール |
7月ごろ | プライムデー |
10月ごろ | アマゾンプライム感謝祭 |
11月下旬 | ブラック フライデー |
年始 | 年始セール |
ネットショッピングサイトの「楽天市場」でも定期的にセールが実施されます。
「楽天スーパーセール」は3月上旬、6月上旬、9月上旬、12月上旬に約1週間、楽天市場で開催されるイベントです。
年4回の「楽天スーパーセール」でポイントがいつもよりたくさんもらえます。
「楽天スーパーセール」は
後半に高い金額の買い物をすれば、
ポイント倍率が高くなって
よりポイントが
貯まるんだ!
まとめ買いをする
スーパーなどで日用品を買うときは、少量の商品を購入するより、大量の商品の方が安い単価で販売されている場合があります。
インスタントコーヒーやお菓子などがそうですね。
量が多く、単価が安くなる商品であれば、積極的に量が多い商品を選んで購入しましょう。
行きつけのスーパーをつくる
行きつけのスーパーをつくると、売り場の場所も覚えていられるので買い物がスピーディーにでき、余計なものを買わなくなります。
行きつけのスーパーをつくってみましょう。
買い物メモをつくる
買い物するときは余計なものを買わないよう、買い物メモをつくって行きましょう。
買い物時間も短縮できますよ。
1円でも安く買うためにスーパーをはしごしない
1円でも安く買うためにスーパーをはしごしないことも大切です。
例えば10円野菜を安く買うために、1時間かけて違うスーパーに行くことはナンセンスです。
時間単価で考えて、かかる時間と値段のバランスも重要です。
調理は消費期限の短いものから使う
調理は消費期限の短いものから使いましょう。
野菜は傷みやすいものから先に利用し、カレー粉やコーヒーは消費期限の短いものから使い、使い切ることを心掛けましょう。
不用品をもらう
もらえるものを積極的に活用しましょう。
うちはママ友から
子供服のおさがりを
もらっているよ
実家で不用品でもらえそうなものは是非活用しましょう。
知り合いでもない方から不用品を譲り受けるのに、「ジモティー」アプリも活用しているよ!
「ジモティー」で知らない人からもらえる
「ジモティー」アプリも活用するといいです。
「ジモティー」は近くで住んでいる方の不用品を検索できます。
金額が発生する場合もありますが、無料に近い値段で譲り受けることもできるので、是非活用してみてください。
「ジモティー」は自宅にある不用品で、「メルカリ」で売れないものでも譲り渡しできるものを売ることもできます。
自宅の断捨離にも利用できるので便利ですよ。
段ボールはスーパーでもらえる
また、段ボールが欲しい方は、スーパーに行けばいらない段ボールをいただけるので活用してみてくださいね。
中古品も検討する
フリーマーケットを利用する
近所でフリーマーケットが開催されていれば、是非活用してみてください。
フリーマーケットは市などが定期的に開催されているものがあります。
子供服などはフリーマーケットで手に取って見て、安く手に入れることができるのでオススメです。
フリマアプリを利用する
フリマアプリを利用すると、少し使われただけで全然使えるモノや、訳あり商品としていい状態で売られている場合など、いいモノが安く手に入れることができます。
メルカリ、ジモティーを利用して
不用品29点を63,982円で売りました
そして
20,000円のジュニア用自転車を5,000円
5,000円の子供用スーツを1,800円
7,000円の漫画15冊セットを1,800円
4,800円の漫画8冊セットを1,600円
5,000円のCDを2,500円
で買い、29,100円オトクに買えました
63,982円 + 29,100円
= 93,082円オトクになりました
できるだけコンビニに寄らない
コンビニはできるだけ立ち寄らない方がベターです。
コンビニはアクセスが良く便利な反面、大抵の売られているものがスーパーで買った方が安いです。
特に買いたいものがないのにコンビニに立ち寄ることってありませんか?
立ち寄ると本来不必要なものを購入してしまうことに繋がります。
外食するときはアプリでクーポンを活用
外食するときはアプリでクーポンを活用しましょう。
いつもいかないお店でも、アプリがあればダウンロードし、クーポンを積極的に活用しましょう。
アプリのダウンロードはお店に行く前か、注文してからお店で待っている間でもいいです。
少しでも安くなればラッキーです。
また、ファミリーマートのアプリでは、無料のクーポンが配られる場合があります。
無料クーポンがでたら活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
買い物の節約方法って
いろいろあるんだね
実践しやすいものから
ぜひ取り入れてみてね
- 安くなるまで待つ
- まとめ買いをする
- 不用品をもらう
- できるだけコンビニに寄らない
- 外食するときはアプリでクーポンを活用