お金の考え方を家族で共有しよう

ナスくん
ナスくん

家族の中で

自分一人で節約しても、

家族がムダ使いすれば

意味がないよね

マル
マル

家族で生活している場合は

お金の考え方を

家族で共有することは

とても大切なことだよね

お金の考え方を家族で共有しよう

お金の考え方を家族で共有することはとても大切です。

簡単な話、節約は一人でやるより二人でやる方が効果も2倍になります。

家族は1つのチームです。

企業でもお金の収支は1つでまとめていますよね。

家族とは話し合う機会を作り、お金の考え方を共有していきましょう。

毎月支払っている金額を共有する

毎月支払っている金額を家族で共有しましょう。

家賃、電気、ガス、水道、通信費、食費、子供の習い事など、特に夫婦間で共有していきましょう。

また、今後のライフプランで大きな支出を伴うイベントについても共有してきましょう。

子供の進学、習い事、住宅購入、自動車購入など、大きな支出イベントについて共有するだけで、お金の準備がスムーズになります。

うまく共有できるとは限らない

ただし、家族とは話し合ったとしても、うまくいくとは限りません。

節約の考え方を家族に伝えても、考え方を変えてくれない場合も多々あります。

家族それぞれに金銭感覚がありますので、家族内で考え方を一致させるのはなかなか困難です。

マル
マル

うまくいかなくても

続けることが大切だよ!

耳を傾けてもらうには自分のやるべきことをやり続けないと聞いてもらえないです。

うまくいかない場合でも節約において自分のやるべきことをやり続けて、地道に考え方の共有を進めていきましょう。

お金の考え方を子供と共有しよう

お金の考え方を子供と共有することも大切です。

子供のときからお金の教育を受けていれば、大人になったときにきっと役立ち、給料を貰って生活していく際に大きなアドバンテージとなるでしょう。

子供の金融教育とは?

金融教育は次の3つに大別できます。

  • 貯める・・・給料の仕組み
  • 使う・・・安く手に入れる方法、自分が本当にほしいかどうか判断する力
  • 増やす・・・銀行に預ける、投資する

では具体的にどのような教育をすればいいのでしょか。

お金を使うときに自分で考えさせる

子供がお金を使うときは「自分で考えさせる」ことがとても重要です。

少額でいいので自由に使えるお金を与えてやり、自分で考えさせて使わせます。

マル
マル

マルの家では

子供に欲しいものを

どうやって安く買うことが

できるか

考えさせているよ!

お金の基本を教える

次のようなお金の基本を子供に教えましょう。

  • 安く買う方法
  • 現金とクレジットカードの違い
  • クレジットカードの仕組み
  • 給料の仕組み
  • 税金や税金で作られているもの
  • 保険の仕組み
  • 投資について

コンビニで買うよりスーパーで買った方が安いとか、少し待てばセールで安く買えるなど、買い物のキホンを教えましょう。

通帳を見せて、働いた対価でお金が会社から振り込まれていることや、キャッシュレス決済やクレジットカードの仕組みも理解させます。

また、税金でいつも利用している道路、街灯、図書館、プールなどの公共設備、施設が管理されていることも教えてます。

こども通帳を作ってみる

こども通帳を作ってみるのもいいです。

こども通帳は本物でなくてかまいません。

こども通帳は100均などでも販売されています。

マル
マル

マルの家でも

こども通帳を

作って管理させてるよ!

こども通帳に金額を記入し、4半期ごとに数パーセントの利子をつけてあげます。

そうすることで「銀行にお金を預けて運用して増やす」感覚を身に付けさせ、「お金を使うときに無駄遣いせずに残しておけば増やすことができるんだ」と体験させるのです。

そうすることで無駄遣いが減ります。

”商売”を体験する

子供が出店できるフリーマーケットに参加し、子供に”商売”を体験させ、実際にお金のやり取りを体験させることもいい教育になります。

子供が出店できるフリーマーケットは参加費が数百円ほどで安いイベントもあったりします。

また、自宅の不要なものを販売して、断捨離やお小遣い稼ぎにもなります。

まとめ

ナスくん
ナスくん

家族でお金の考え方を

共有するのは

とても大切なことだね

マル
マル

共有することで

節約の効果が

大きくなるからね

  • お金の考え方を家族で共有しよう
  • 毎月支払っている金額を共有する
  • うまく共有できなくても地道に共有していこう
ナスくん
ナスくん

子供の金融教育も大切だね

マル
マル

金融教育をすると

子供の成長も見られて

きっと楽しいはずだよ!

子供に”貯める”、”使う”、”増やす”について金融教育をしていきましょう。

  • 貯める・・・給料の仕組み
  • 使う・・・安く手に入れる方法、自分が本当にほしいかどうか判断する力
  • 増やす・・・銀行に預ける、投資する

また、次のようなお金の基本を子供に教えましょう。

  • 安く買う方法
  • 現金とクレジットカードの違い
  • クレジットカードの仕組み
  • 給料の仕組み
  • 税金や税金で作られているもの
  • 保険の仕組み
  • 投資について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA